Jazzピアノ大好きUCOです☆☆
本日はJazzのレッスンでした。
宿題の「Strasbourg St.Denis」。
最初聞いた時に、なんてお洒落な曲なんだぁぁ!って一目ぼれしてから、今回改めて取り組んでみました。
Roy Hargroveのは、とっても素敵なんだけれど、宿題としてはハードなYohan Kimさんのにしました。
Funkって何だろう・・ってまだよく分からないので、Yohan Kimさんのをほぼ完コピさせていただいて弾きました。
そしたら、結構大変だった。。
特に左手のリズムが・・・。
先生は、FunkとJazzの違いについて、Jazzは聴く音楽から生まれた。
FunkはJazzの要素とは別に、Rockやソウルなど、踊って楽しむ音楽から生まれた。
だから、Jazzがメロディーが凝っているのに対して、Funkはリズムが凝っていて、体を動かしたくなるようなフレーズ展開やリズム。。
なるほどなるほどぉぉぉ~!!って思いました。
コピーして思い当たる箇所、たくさんあるなぁぁ・・と思いました。
で、宿題弾いたんだけど。
途中でマイナスワンの演奏がいいとこで止まった!!!
エー(T_T)!!って思って。
また最初からスタート。
なんだよー!とか思いながら弾くから、演奏がテキトーになるし、いや!適当ではいけない!!と思い、あ、まちがえた、とか。。
で後半は集中して弾きました。
自分の力の8割くらい、再現できたかなぁぁ・・。
10割近くに持って行くには、もっともっと練習が必要。
まぁ、今回はこれでよし!です。
シンセサイザーのフレーズに挑戦できたこと、Funkの左手使いとリズムに挑戦できたことがとてもよかったです。
引き続き、Funkは挑戦していきます☆☆
地元セッション21回目☆☆
週末は地元セッションへ。
今日も盛況で、最終的にピアノ5、ドラム2、管楽器4くらい?、ギター1、ベースいなくてオーナー。
自分のやった曲は。Up jumped spring、Softly as in the morning sunrise、Cantalope Island、Blue Bossa、
本当はJoy springをやりたかったんだけれど、人数多くて32小節縛り!!ってなったから、できなかった💧
それで、Cantalopeを選んでみたんだけど。
このセッションでカンタロープっていいの?って思ったけど、結構みんな楽しんでたっぽい。
1コーラス縛りだからあっという間に終わったなぁぁ。。
で、ちょっと驚きのことがあった!
大御所のサックスプレーヤーの方から「リハバンドやらない?」ってお誘いを受けたました。
「???え?私でいいんですか??てか、リハバンドってなんですか??」って聞いたら。
「ライブしないバンドのことだよー」って。
あー。ライブしないなら安心!練習だけ。
他のセッションに行くのが怖くなくなるよって。
年は多分60代後半くらいなのかなぁ、、?でも、アメリカでプロ活動してた人で、チャーリーパーカーみたいに吹く人。
今は入れ歯になって、マウスピース用の入れ歯を作って、思うように吹けないと言っているけれど。
ひとまずお受けしました。
どーなるんだろーーーー!!!