JAZZピアノ大好きucoです☆☆
いろいろブログに書きたいことがあるけれど、なかなか時間が取れず、、。
今日は日曜日、近所のJAZZセッションに参加してきました。
セッション参加5回目の記録として書き留めます。
JAZZのセッションは、スタンダード曲のメロディーとコードの書いてある黒本を持ち寄って、みんなで「せーの」で合わせます。
メロディーを最初と最後に演奏して、その間はアドリブ演奏です。
まだまだアドリブが出てこない私は、今日も試行錯誤して準備をしてから行きました。
セッション準備
本来のJAZZがその場のアドリブなのだから、準備するとなると邪道なのかと思うのですが。。
今朝は自分の為の準備の方法が分かってきました。
①左手のVoicing(コード)の楽譜。
②アドリブの為に、弾きやすそうな気に入った演奏のAメロBメロの頭の2小節を記録したもの。
この2つを、黒本の自分が演奏したい曲のところに挟んでおく!
これで、今日は随分安心して行けました~~。
今日自分がリクエストして演奏したのは、
・Satin Doll
・Bag’s Groove
・Afternoon in Paris
・Confirmation
①②の準備をしたものは上記2曲。
準備にはとても時間がかかるので、少しずつです。
Satin Dollは一曲目で緊張したけど、準備したかいがあって、何とかアドリブ1コーラスが弾けました。
Confirmationは、スタジオのマスターにアドバイスしてもらって、4バース(ドラムとの4小節かけ合い)なしの譜面通りで演奏してみたら、すごくノリがよくて、ドラムの方のソロもすごくカッコよくて、とっても楽しかったです。
他の人が選曲して弾いたのは、
・Wave
・Fブルース
Waveは、前回と同じ人が選曲しました。
曲は知っていて、前回はやっとの思いで弾いて、今回はちょっと調子悪かったです。
他の人の曲も、全力で弾かないと、しかも2回目だから、この曲は次回への課題です。
今日もピアノは私を含めて3人。
そのうちの一人は、セッション初めての方でした。
でも本当上手!!
初めてなのに、4バースも回し方も、アドリブもそつなくこなしていて、とても初めてとは思えない。
JAZZピアノは4年くらいやってるのだそうです。
本当、みなさん上手なので、勉強になることばかり。
途中私下手くそだなぁぁ、、、と自己嫌悪に陥るのですが、。
前回も今回も他のピアノの方は、落ち着いた曲をカッチリ弾く感じで、私は下手でもノリがよくてブルースとかビバップとか楽しい曲が好きなんだなぁ~と思いました。
黒本にはいろんな曲があるから、人によって好みが全然違うんだなぁ、、、と思います。
今日学んだこと
行くたびに発見があって、今日は受付で誰が来てるか名前のリストを見て、「あ~、今日は管楽器がいないんだな。ってことはこの曲は~」と編成から曲を考えてみたり。
今日は、曲の終わり方が、最後3回やるパターンが多くて、他の2人のピアノ方が主導で終わらせていました。
私はまだまだ終わり方が分からないので、ドラムの人の顔を見ながら、結局分からずいい加減に終わる、みたいなのが多いのですが。
カッチリ終わりたいなら、自分がリクエストした曲なら、自分主導で終わる手もあるのだと思いました。
他の人が演奏していた知らない曲
・Up Jumped Spring
・Foggy Day