ucolog

~シングルマザーでも精一杯幸せに生きよう~

シングルマザー 仕事

簿記2級はシングルマザーにおすすめな資格です!!

投稿日:11月 3, 2020 更新日:

<  この記事で解決できるお悩み >

  • 簿記2級ってシングルマザーが本当に生活ができる資格なの?
  • 簿記2級ってどのくらい難しいの?
  • 簿記2級はどうやって勉強したらいいの?

 

uco
uco
こんにちは!
シングルマザーucoです。私は離婚後、初めて簿記を勉強しました。
今は、会計事務所で働いて7年目です!
簿記2級について紹介します!

 

 

簿記2級でシングルマザーは本当に生活ができるのか?


簿記2級という資格は、経理業界では2級を持っていれば、会社の経理処理ができて、経営状況をある程度把握できるものと理解されます。

なので、簿記2級と実務経験が3年あれば、かなりの経理求人があるという実情です。

経理の仕事は、パートで1,200円/時~。派遣で1,500円-1,800円。

正社員だと、その会社の経営状況により、お給料体系は幅広いです。

お子さんが小さいうちは無理せず、定時で上がれるパートや派遣がおすすめです。

足りない分は、児童扶養手当や育成手当で補填しましょう。

だんだんに育児に手がかからなくなると共に、実務経験も付いてきますから、正社員の道を探せます。

男性でも経理マンは一家を養って行くのですから、シングルマザーも徐々にステップアップできる業界です!

簿記2級がシングルマザーにおすすめな理由


それは、

  • 勉強にかかるコストは2~10万円くらい。
  • 事務仕事なので、体力的にきつくない。
  • 土日休みなので、子どもたちと休みが一緒!!
  • 経理という仕事はどの会社にもあり、近所で仕事を見つけやすい。
  • 正社員も目指せて、経理業界で転職しやすい。
  • 業界的に年齢が若い人から年配の方まで幅広く、落ち着いた人が多い。

経理業界には、40代、50代で活躍されている女性の方も多いです!

ただ、1つ問題点があります。

それは、勉強に時間がかかるということです。

え?簿記2級ってどのくらい難しいの?

簿記2級はどのくらい難しいのか


簿記3級は、2,3か月勉強して理解ができれば、合格できたかもしれません。

でも、2級は、最低200時間勉強しないと難しいと言われています。

毎日2時間勉強したとして、100日。

約3か月半ですね。

そして、1回で受かるとは限りません。

合格率も平均25%くらい。その時によってかなり変動があります。

なので、すぐに仕事につかないとけない!というシングルマザーにとって、簿記2級が取れるまで勉強する!というのは、現実的ではありません。

では、どうすればいいのか。

勉強しながら仕事を始めるのがベター


そうです。

まずは、簿記3級を取って職に就き、仕事をしながら簿記2級を取るという方法です。

でも、簿記3級だけで仕事にありつけるの?

簿記3級だけでは難しいですが、2級を勉強中と言うとやる気があると見られます。

別記事=>シングルマザーが簿記3級で仕事を得る方法!

経理経験なしの私が、離婚後、簿記3級と2級を受け、3級だけ合格し、家から30分の距離にある会計事務所の9-4時までのパートの仕事に就きました。

個人や会社の仕訳入力をするという仕事です。

そしてパートの時間を増やしつつ、簿記2級の勉強も続け、簿記2級チャレンジし、3回目で合格しました!

☆☆簿記3級から取ろう!という方は別記事=>シングルマザーが簿記3級を取る方法! 

「簿記2級」とは

簿記検定は、3つあります。

  • 日商簿記(1級・2級・3級・簿記初級) 日本商工会議所主催
    最もメジャーで、社会人や学生が受ける。
  • 全経簿記(上級・1級・2級・3級・基礎) 全国経理教育協会主催
    経理の専門学校の学生が主に受ける。
  • 全商簿記(1級・2級・3級) 全国商業高等学校協会主催
    商業高校に通う高校生が主に受ける。

いわゆる「簿記2級」とよく言われるのは、日商簿記2級のことです。

簿記2級の試験内容

 

  • 試験時間: 120分
  • 試験日程: 6月:第2日曜日、11月:第3日曜日、2月:第4日曜日
  • 試験形式: 記述式
  • 試験科目: 商業簿記と工業簿記
  • 合格基準: 70%以上
  • 受験料:4,720円(税込)
  • 合格率:変動するが約30%前後

年に3回あるので、不合格になってもまた忘れないうちに何度もチャレンジしましょう!!

uco
uco
その時によって難しい問題が出ると、合格率もガクっと下がるから、受かるまでトライしよう!!

実際どうやって行動すればいいか

まずは、簿記3級にしても、2級にしても、

  • 学校に通うか。
  • オンラインの授業を受けるか。
  • 独学するか。

ですね。金額に関しても上から下に行くにつれて安くなります。

私は、簿記が全く初めての方には独学はおすすめしません。

なぜかというと、簿記3級ですら、まず簿記という考え方が特殊なので、本を読んでも頭に入りづらいということです。

みんな最初は分からない。分からなくていいんだよ、慣れだから、という感覚で進んで行くのが簿記なのです。

急ぐなら尚さら。

できれば質問がすぐにできる「学校に通う」が一番のおすすめです。

特に簿記2級には工業簿記という内容があるのですが、この考え方はプロの先生の講義を聞くのが一番分かりやすいです。

スクールは、やはりTAC大原簿記学校が王道です。

でも10万円弱かかります。

雇用保険の教育訓練給付金の対象者などは、申請すれば安く受講できるので調べてみましょう。

オンラインで勉強するなら、スタディイング簿記講座がおすすめです。

こちらは、3級+2級コースで2万円弱とかなりお得です!

スマホだけでも受講が可能。勉強仲間も作れるシステムになっています。

簿記2級の勉強方法

通学やオンラインで授業を受けるにしても、受けただけでは身に付きません。

まずは理解。そして問題を解くこと

簿記2級は、商業簿記(60点)に加え、新たに工業簿記(40点)が加わります。

商業簿記は、理解→暗記。

工業簿記は、理解に時間をかけ→問題をとく。

これらの時間を作ることが大事になってきます。

生活がすぐに困窮しない方は、なるべく時間を多く作って学びましょう。

私はTACの簿記3級から始め、2級を受講。

実家に出戻ったので、とりあえず1回目の2級の試験までは、引っ越して転校してくれた子どもたちの環境を整えつつ、毎日勉強しました。

いっぺんに3級と2級を受け、3級のみ合格。

ここで、一旦ハローワークで仕訳入力のパートの仕事を見つけました。

働きながら、2級を2回チャンレンジしました。

簿記2級合格の為の勉強のポイント!

 

  • 大問1の仕訳問題は満点を狙う
  • 工業簿記は絶対に落とさない!
  • 過去問をやりまくる
  • 朝勉強する

大問1の仕訳問題は満点を狙う

大問1は仕訳問題が5問。

1問4点x5で20点と大きいです。

仕訳は理解と暗記です。簿記3級よりさらに使う勘定科目が多くなりますので、ひたすら覚えましょう。

私は英語の単語カードに仕訳を書いて何度も覚えました。

工業簿記は絶対に落とさない!

工業簿記は、ともかく最初に理解するのが大変なのですが。

授業を聞いて、テキストの演習を解くことを繰り返しましょう。

そして過去問を何度も解く。

数学の問題を解くのと同じで、工業簿記は慣れです。

理解ができたら、どのパターンを使うのかが分かれば、あとはその通り計算する。

慣れてきたら意外とできると気付くでしょう。

配点は40点!

大問1と工業簿記で満点を取れれば60点。

あとは、大問2と大問3で10点をとれれば合格です!

過去問をやりまくる

これはもうどんな試験を受けるときも鉄則ですね!

大問2と3については、過去に何が出たかを調べてみましょう。

連結会計は難しくても、出る時と出ない時があります。

大問2と3についての対策は、大問1と工業簿記で点を取ることを優先に考えて、理解ができれば完璧にしなくてもよいでしょう。

朝勉強する

朝は脳がスッキリした状態なので、夜理解できなかった問題もパッとひらめくことがあります。

簿記は理解と慣れなので、朝少しでも時間が作れる人は朝の勉強をおすすめします!

簿記2級の資格取得後はどうする?

簿記2級取得した時点で、既にパートなどで実務経験を積んでいれば、実務経験を2,3年積んで正社員の道も探せます。

簿記2級を取得した時に、実務経験がない場合は、ともかくたくさんの求人に応募しましょう。

簿記2級で応募できる求人は大きく分けて2つです。

会社の経理の仕事か。

もしくは会計事務所や税理士事務所。

会社の経理職で正社員を目指す

経理はどこの会社にもありますね。

実務経験がない、または少しの場合、気を付けなければいけないのは、経理が1人か2人の小さな会社です。

一人辞めるから、入ってほしいという場合。

実務経験が未熟で任せられると、細かい仕訳のある会社の場合、きちんと教えてくれる人がいればいいのですが、いないと大変なことになります。

会社の経理は、お金の流れを仕訳に起こして帳簿を作り、支払、入金確認、請求書管理、給与計算、社会保険手続き他さまざまです。

なので、最低でも3,4人経理担当がいるところのほうが、最初は安心だと思います。

それから、会社の経理は基本的に月末月初が忙しく、パートの求人よりも残業ありの正社員の求人が多いでしょう。

 

会計事務所で税理士科目を勉強しながら、正社員を目指す

会計事務所の場合、簿記2級で入ると、とりあえず仕訳入力をすることになります。

また経理の外注を請け負うので、経理全般のことも処理します。

そして、1年の決算を組んで申告するのが会計事務所の仕事です。

税務については、税理士先生や先輩のもと、徐々に学んでいくことになります。

パートの求人も多くありますが、仕事は難しい内容も多いので、謙虚に学ぶ姿勢が大切です。

実務経験を積んで、更に税務の勉強をしてもいいですし、会社の経理への転職も可能です。

まとめ

以上、日商簿記2級について書いてみました。

簿記2級を取得して、経理職の実践を積むことは、シングルマザーが安心して生活していく1つの手段となります。

少しでも参考になっていただけたことがあれば幸いです。

今後は電子マネー化やAI化が進み、経理の仕事は少なくなるとも言われています。

しかし実際、年末調整や確定申告業務はデータ化されてきているものの、まだまだ多くの人が処理に携わっている状況です。

私は、今後も経理という仕事がなくなることはないと思います。

どんなに会計ソフトやAIに任せても、それらに情報を与えるのは人で、最終的に計算された数値がざっくり正しいかを判断するのは人だからです。

経済がある限り簿記の知識は必要になります。

どの会社にも経理があり、毎年申告することで納税がされています。

簿記2級の取得は、これからも就職や会計職に就く人、更には独立する人の助けにもなるでしょう。

 

 

-シングルマザー, 仕事
-,

執筆者:

関連記事

近況 超バタバタしていました。。。

前回ブログを書いてから、2か月。 ともかく忙しかったです・・。 主婦って(シングルマザーでなくても)、自分の仕事のこと、子どものこと、その他のことが平行して動いていて、それをどんどん片付けていかなくて …

素早くキレイに見せる!!シングルマザー必須の化粧品とは??

シングルマザーucoです☆☆ 忙しいシングルマザーにとって、時間はとても貴重ですよね! 毎朝のお化粧やスキンケア。 ともかくゆっくりする時間はないので、私はいつもサササッ!とできるものにしています。 …

シングルマザーの習い事。オンラインのジャズピアノレッスン!

こんにちは uco です。 昨日、JAZZピアノのリモートレッスンを受けました。 結婚して子どもが生まれてからは、自分の習い事は初めてです。 経済的なことと、時間的なこと。 ずっと受けてみたいなぁと思 …

シングルマザーが孤独にならない為に

シングルマザーucoです☆☆ みなさんいかがお過ごしですか? パラリンピックも今日が閉会式。 東京開催だからかたくさん放映もされていましたね。 パラリンピックで感じたことも後日投稿しようと思っているの …

シングルマザーだからこそGoToトラベルキャンペーンを利用して旅行や帰省しよう!

GoToキャンペーンについてまとめてみました! シンママにとって、旅行や遠方の帰省はお金がかさみます。 来年春まで利用できるGoToキャンペーン! 是非このシステムを使って、旅行や帰省をしてみては☆☆ …

プロフィール

uco
40代、シングルマザー歴8年
中学生と大学生の息子がいます。
離婚後、簿記2,3級を取得。会計事務所勤務。

シングルマザーとして、生活を良くしていくアイディアを綴ります!

 

< 人気記事 >

Trending