ucolog

~シングルマザーでも精一杯幸せに生きよう~

MUSIC 仕事

今週末は準備☆☆

投稿日:

Jazz大好きシンママucoです☆☆

8月も1週間が過ぎ、夏休みをどうするか考えつつまだ決められてないです。

コロナがすごいし、どこに行くということもないけれど、休むからには普段できないことを予定したいです。

 

今週末は、家事と、自分の部屋の片付け(←いつキレイになるのか・・)をチョロチョロしながら

  • Jazzピアノ宿題のスペインの書きソロを完成させる。
  • 仕事のお客さん向け消費税インボイス制度の準備

をする、です。

Spain

いつか挑戦したいと思っていた曲だけれど、やはり大曲、難曲すぎて、ちょっと今の私のレベルでは早すぎたなぁぁ、、、と実感しています。

まぁそれでもいいです。

今できる挑戦でよいことにしよう(*^▽^*)

 

何が難しいかって、ソロよりもむしろ前半部分。

リズムが難しい。。

 

でもって、ソロも4人、5バージョン聴きまくって。

  1.  ヨハン・キムさん
  2.  チック・コリアさんのアコースティック日本来日コンサート
  3.  小曽根真さんのR4.1.1ドイツでのニューイヤーコンサートのアンコール、チック・コリアに捧げたスペイン
  4.  小曽根真さんの渡辺かつみさんとのギターDUO
  5.  ミシェル・カミロさんのSPAIN

どの方も、本当に素晴らしいのだけれど。

2のチック・コリアさんのは、メロディーもお洒落なんだけれど、リズムがもう小節の区切りがない、、というか、それがまたお洒落で。。

3と4の小曽根さんのは、小曽根さん特有の音使いがたまらないのと、これもまた小節無視の途中でジャンジャーンって両手でカッコよく弾いて区切る、、みたいな。

どの方も共通して言えるのは、メロディーをスパニッシュの色っぽい素敵な感じに、更にスパイスをつけて、更に更にリズムをポリリズムとかもう訳わからなくして、お話みたいにまとめてる。

って超難解・・・(◎_◎;)。

名曲だけあって、ピアニストがこだわって挑戦してる感じがする。。

 

だとしても、まぁそこから得た何かで自分なりにメロディーを作ればいいわけで。

今回はYoutubeの音源に合わせて4コーラス。

昨日半分くらいできあがった。

あと半分。

あとは、ソロ以外のところのリズムは、またこれは毎日3回練習して体に染みつけていかないとだなぁ、、と思います。

 

Spainだけじゃなくて、他の曲も次のセッションでトライしたいものとか。

ちょこちょこ耳コピして準備したりしています。

この間、Jazzの先生のYoutubeライブで耳コピ推奨の話が出ました。

やっぱりメロディー楽器は耳コピが大事なのかな、、すごいJazzピアニストがそう言うんだから、そうなのだと改めて耳コピ頑張ろうモードになっています。

ドラムの次男は、耳コピもしてるけど、楽譜通りに叩かない自分のアレンジでフィルを入れたり、完コピはよくない的な思考を持っています。

だから、私が必死にコピーしまくってるのを、ちょっと引いた目線で見ている(@_@)。

 

昨晩はMistyという曲の耳コピをしてたんだけれど。

バラードでそのまま弾いてもいい感じだけれど、試しに耳コピしてみたら。。。

Aメロ8小節x2で、結構大変だった・・・。

バラードは舐めたらいけないということが、よく分かりました。

 

消費税インボイス制度

来年のR5年10月から始まる、消費税のインボイス制度。

そろそろお客さんに実際どうするか、うちで届け出るなら、いくらでどうする、どういうリスクある、とか伝えるその作業を明日から先輩とやるので。

今日は、情報を整理しておかないといけないです。

ことあるごとに調べたりはしているけれど、実際に動くとなると漏れがあってはいけない。

この制度については、今、消費税を払っていない免税事業者(多くが個人事業主)も、自ら手を挙げて消費税を払いましょう、というもので。

結構困った制度です。

 

例えば、個人事業者Aにとって、売上を得るお客さんBが消費税を払っている課税事業者だった場合、R5年10月以降もAが免税事業者のままなら、Aは国に消費税を払っていないんだから、BはAに払った消費税分については、その分引けないよっていうものです。

Aのお客さんが、みんな免税事業者なら、今回のインボイス制度で「適格請求書発行事業者」にはならず、そのまま免税事業者でいれば、消費税は今まで通りかかってこない。

無理して適格~になると、消費税を毎年申告して払うことになります。

Bにも2パターンあって、簡易課税制度っていうのを使っていない大きめの事業者の場合、Aの消費税を引けないから、取引をやめるとか、その消費税分を売上から引いて払うよ、ということになる。

簡易課税制度を使っているなら、さほど影響はないのでは、、と思う。。

 

でもって、経理も複雑になって、もう時間ばっかりかかるから、どんどん電子化していかないと!!っていう時代の流れで。

今年の夏は、このインボイス制度と電子化の流れで、仕事結構忙しいです。

 

 

 

 

-MUSIC, 仕事
-

執筆者:

関連記事

今回私がブログアフィリエイトを始めたきっかけ

  12年くらい前。 アフィリエイトという言葉を初めて聞きました。 まだ私が結婚していた頃。 子どもたちが小さくて、旦那さんは自営業を始めて、生活が困窮。 家にいながらにして少しでもお金が入 …

JAZZセッションに初めて参加してみました!!

ここのところ仕事が大分落ち着いて、帰宅後に毎日ピアノに触れるようになりました。 それで、今年のお正月にかかげていた「6月頃JAZZセッションに参加する」という目標!! 緊急事態宣言もまだ出ているし、セ …

Jazz Bar 2回目☆☆

Jazzピアノ大好きucoです☆☆ 本日仕事の後、再びJazzピアノの先生の主催するJam Sessionに行ってきました。 今回は、どういうところか分かっていたから、前回よりかは落ち着いていて、どん …

Jazz bar 8回目☆☆関内ADLIB最終!

Jazzピアノ大好きucoです☆☆ R5.3/28、関内ADLIBのJamセッションに行ってきました。 関内ADLIBは20年ほどの歴史のあるJazzのお店。 老夫婦が経営されていたのですが、旦那様の …

セッション18回目☆☆

Jazz大好きUCOです☆☆ 仕事の確定申告もほぼ終わり、落ち着いて週末が迎えられました。 そして、日曜は久々近所のセッションに行ってきました。 自分の課題 今日の課題は、 ・all the thin …

プロフィール

uco
40代、シングルマザー歴8年
中学生と大学生の息子がいます。
離婚後、簿記2,3級を取得。会計事務所勤務。

シングルマザーとして、生活を良くしていくアイディアを綴ります!

 

< 人気記事 >

Trending