本日、SAXおじさん・オーナーbassの練習がありました。
今日演奏した曲。
1.It don’t mean a thing
2.The way you look tonight
3.Darn that dream
4.Lemon(おじさんoriginal)
5.Ornithology
自分のリクエスト曲は1,3,5曲目。
練習時間があまり取れなかったわりには、ボロボロにはならなかった。
1と3を一応準備してった。
今朝ギリギリまで3の左手ボイシング(和音)をルートレスで考えて譜面に起こしたのを持って行ったのだけれど。
メイクする時間なくてノーメイクで行ったわりには、その譜面、役に立たなかった!!!(笑)
テーマや自分のアドリブの時は、左手の余裕がないので、その譜面見ずに適当にやったんだけど。
他の人のバッキングの時に、準備してったボイシングで弾いてみたら、合わない!!
saxのおじさんのソロは、結構コードが変わったりもするから、その場で聞いてバッキングを考えないといけない。
自分の和音は、モンクみたいに結構くっついてる和音があるので、ペダルを踏まずに全体的にシンプルにして左手を効果的に使うほうが、今回はいいんだな・・って感じだった。。
これは、実際その場で試してみないと分からないことだ・・。
家でピアノだけで準備すると、微妙なハーモニーを作っても、実際現場では、他の人たちも音を発していて、それと合わないということが起こってくる。
それは、凝った和音を準備すればするほど、現場で合わなくなることも分かった。
2曲目おじさんリクエストの曲は、知らないけどいい曲だったから、音源聴いてみる。
3曲目は、バラード、今回参考にした素敵な音源を、きちんと耳コピして弾いてみることが、自分が上達する練習だな・・と思った。
おじさんにも言われたけれど、テーマをともかく崩す!!
バラードは崩して崩していろんなもんを間にぶち込んで行くのがいいような気がする・・。
4曲目は、おじさんのオリジナル、初めてリードシートもらって演奏しました。
レモンとかピーチとか、果物シリーズがいっぱいあるらしい・・(笑)
コードが途中変わってて、難しかったけど、お洒落な感じだった。
5はその場で選ばせてもらった。
久々演奏してみた。
おじさんチャーリーパーカー好きだから、ナイス選曲だったと思う。
今日もその後、講義してくださいました。
おじさんの考えるアドリブとは。
「瞬時の作曲」って言ってた。
ネット動画のアベイラブルスケール?とか、アルペジオだけとか×だって。
自分で瞬時に作曲して歌うこと。
じゃないと、メロディックじゃないって。
確かにそうだと思います!!!
ははぁぁぁーーー!!!って感じでした。
いいメロディ、つくれるようになりたいなぁぁ~~。