Jazzピアノ大好きucoです☆☆
今、大学のオープンキャンパスの時期。
Jazzの先生が、先生の母校でレクチャー&コンサートをすることになっていて、行ってきました☆☆
一応、次男の保護者として行ってみました。。
次男高2も音楽系の学科志望で、付属校にはいるものの、入れない場合もあるので、ダメだった場合の情報収集というのをきちんとしないとで、尚美さんの見学、結構まじめに行ってきました。
結構学生たち来てた。
いろんな学科があって、ミュージシャン系、音楽総合、音響、ミュージカル、ダンス、放送・・。
最初に披露されたエレクトーンの演奏が素晴らしかったです!!!
全部ひとりで完結の世界!!
そして今のエレクトーン技術もすごいけど、演奏してくれた在学生がまた素晴らしくて、更にオリジナル曲ってのがビックリでした・・。
レベル高いんだなぁ~~~・・・って思った。
で、各学科に分かれてレクチャー&コンサートだったんだけれど。
カリキュラムとか説明してもらったあとに、コンサートとかミニミニレッスンみたいなのもあって、とても為になりました!!
一番ビックリしたのは、そのコンサートとかレッスンとか、結構大変だよな~先生・・って思ってたその後に、先生ライブの予定があったってことです!!
普通の人だと、この曲とこの曲準備して、えっとえっと・・って感じだと思うけど、何にでも何曲でも誰とでも対応できる???
あたまの中どーなんてるんだろー。。
私は次男のドラム・音響系の学科の先生からいろいろお話を聞くことができて、一石二鳥でした☆☆
レッスン -moment notice-
平日夏休み1日、次男の三者面談とJazzレッスンが入っていました。
レッスンの宿題は、Moment notice。
難しい曲だけれど、今少しチャレンジできる余裕がある気がして、挑戦してみました。
前にどこかのセッションで聴いたことのある曲。
メロディが洗練されててかわいー感じだけど、サックスとか金管楽器がソロ吹いて盛り上がる曲!!
ソロが何だかむつかしいことやってるのか、お洒落な感じで、上級者っぽく聞こえる曲(笑!!)
準備はとりあえず左手和音を取るところから始めました。
音源聴いて、合ってるか分からないけど採譜。
あとソロの耳コピ。
Youtubeの音源3曲ほど、できる範囲で採譜してみた。けど!!
これ、いつも採譜したものを弾けるんだけれど。
今回は採譜したもの、幾何学的すぎて全く覚えられない💦💦
だから、最終的には、自分でコード見ながら練習するしかなかった・・・。。
訳のわからないコード進行で、思わぬコードへの展開が、次のアドリブフレーズを生み出せない感じで・・。
Youtubeでアドリブアドバイス的な動画を探してみたけど、あまり出て来ず・・。
とりあえず251フレーズでくくって整理してみたら、そのフレーズごとにメロディを考えることがまず第一段階なのかな・・と思った。
宿題に使うマイナス1の伴奏音源は、全部でアドリブ3コーラス。
構成ABACのBとCはメロディが作りやすいのだけれど、Aがともかく訳わからん・・。
レッスンの2日前くらいに、少しコツが分かってきたんだけれど・・。
速さが問題で。
伴奏音源のスピードを遅くして、レッスン当日も朝から結構練習しました。
最近、最後の追い込みギリギリで目途が付くことが多くなった(笑)
毎月1回のレッスンが終わったあとは、次の曲をゆっくり左手を取るところから始まり、前述のとおり耳コピをしていく。
最後自分からアドリブが出てくるまで、まるまる1か月ギリギリまでかかる。
最後の火事場のバカ力で完成させる。(完成できないことのが多い)
今回もギリギリまでやって、完成とはほど遠い途中経過の披露で演奏だったけど、今日は思っていた以上の力が出せた!!
こんな日もあるヾ(≧▽≦)ノ
レッスンでは、問題のAの正体が「コルトレーンチェンジ」というコード進行であることを教えてもらった。
かすかに「コルトレーンチェンジ」って言葉は聞いたことあったけど、なんですかそれ!??って感じで。
けど、説明していただいて、概要は分かった!!
すごいわ、コルトレーンさん!!
お洒落アドリブの世界って感じのコード進行。
Giant stepsがいわゆるそれみたいだけど、moment noticeも入ってるらしー。
深い世界だ。。。
じっくりゆっくり学ぶ必要がある。。(笑)
とりあえずひとくぎりー☆☆☆
レッスンが終わると、いつも本当ひとくぎりです。
しばらくダラダラしていい時間☆☆
と言っても、しあさってにリハバンド練習あるから、新しいの2曲。。
けど、リハバンドはレッスンに比べて少しごまかしが聞く(笑)
やっぱる一人で弾くレッスンというのが一番難しいと思う。
セッションやリハバンドは、他の人とやるから、多少間違えても大丈夫だし、それらしく弾けばOK!!
だけど、レッスンは構成は完璧に覚えて「やってきました!」感を出さないといけない(笑)
それに対して、リハバンドは、今の私の立場だと「新しい曲に挑戦してます!下手くそだけど一生懸命やってます!よろしくお願いします!」感を出す(笑!!)
まぁ、それもいつまでもは許してもらえないだろうから、許容範囲内で成長していかないと(^-^;