音楽大好きucoです☆☆
週末は土曜が休みで日曜が出勤。
土曜の夜に、この間のFUNKセッションでスゴいサックスの方がいて、その方主催でJazzの先生がホストメンバーになってるセッションが新宿ゴールデンエッグってとこであるので、行ってきました☆☆
今宿題の曲、Cantalope Islandと、ネットでFunkセッションでやる曲ってのを調べて、St.Denisって曲が気に入って、この2曲を練習して行きました。
あとは、Cissy strut、カメレオン、Just the two of us、Isn’t she lovely、あたりを聴いて行きました。
準備しているうちに、なんだかFunkってノリがいい曲で楽しくて、しかもリードシートをネットで検索して見てみると、Jazzほどコードがたくさん出てこない!!
コードが1つのCissy strut(@_@)!!
1つでこんなにカッコいい曲って、ヤバイ・・。
オルガンでブルースのソロでカッコよく弾けたらすごい楽しそう!!って思いました。
Cantalope Island
Cantalopeは、先生が送ってくれたHerbie Hancock@よみうりランドと、ヨハンキムさんのを最初ひたすら聴いてコピーしたりしてたんだけれど、行く前になって、Emmet Cohenさんのセッションバージョンのほうが、イントロコピーを弾くなら私に合ってるかも!!って思って、急遽変更しようと思ったんだけれど。。
出発30分前に聴きこんでやってみても、ダメだってことが分かりました。
Herbieさんとヨハンキムさんのは、ほとんど同じ感じなんだけれど、ずっとそっちで練習してたから、そっちのがちょっと染みついてるみたいで・・。
でも染みついているとは言えないほど、このリズムがとても難しいので、イントロむちゃくちゃ不安あり・・。
このリズムとアドリブのスケールを頭に入れただけで、途中の弾き方はまだまだ宿題準備中って感じで💧
でも最近は、「宿題披露する前にセッションで弾いてみる」ってのが、結構恒例になっていて。
実際外で弾いてみると、発見がたくさんあるのです。
だから、とりあえず下手くそでもCantalopeをやってみるってことで行きました。
土曜の夜の新宿は若い人がたくさんで、雑居ビルかいわい・・。
どの店が探し当てるのに行ったり戻ったりしてました(笑)
ようやく見つけて階段を降りて行ったら、カメレオンが聴こえてきた☆☆
ベースとドラムがカッコいい「ザ・ファンク」って感じのセッション、来た~~~!!!って思いました。
お金を払って名前を書いて。
ステージ中央の壁に、かわいい目玉焼きの絵が描いてあった☆☆
なんかあったかい雰囲気だな・・って思いました。
誰か知ってる人いるかな??って見たら、Jazzの先生のファンの方がいた☆☆
気付いてくれて、近くに座らせてもらいました☆☆
カメレオンの次は、Cissy strutやってた。
わー!知ってる知ってる☆☆って、予習してきて授業分かる的な感じ(笑)
で、次呼ばれた。
St.Denisってお願いしたら、やってもらえたヾ(≧▽≦)ノ。
超超嬉しかったです☆☆
慎也さんていうすんごいサックスの方とこの曲初挑戦で合わせてもらえるのは、ラッキーすぎる!!
しかも、管楽器が他にいなくて、「かけ合いやってもらえますか?」って聞いてくださって、もちろんやります~~☆☆!!って。
練習してったイントロはちょっと自信なかったけれど、とりあえずみんな入ってくれたからおっけー。
おしゃれすぎる曲の力で、無事終われてホッとしました。。
そして自分の2曲目カンタロープ。
最初イントロ忘れた・・・(笑)
弾いて試して、いや、どんなんだったか、けど始めないと・・って思って始めたんだけれど・・。
みんな早く入って来てぇぇ・・って感じで、この難解なリズムを一人でイントロ弾いてるの、ちょっと恥ずかしかった・・・(/ω\)
みなさんの演奏やアドリブソロは素晴らしくて・・。
途中どこ弾いてるのかズレてる・・??って思って修正したり。
自分のソロはその場しのぎ的な演奏になりました・・・。
案の定一緒に演奏したおじさまに「みんな12小節でまわしてるのにズレてた」って言われました。。
「セッションあるあるだよね~」って慎也さんがフォローしてくれたんだけれど。。
本当すみません・・・って感じでした。
まじで、構成とか考える余裕全くなかった・・・(^▽^;)。
ちゃんと復習して次回はズレないように頑張ります!!!
課題を2つ終えたので、あとは野となれ山となれ~と思って。
他の方とお話したりしたのだけれど。
先生のお友達のロックな感じの長髪の方、ドリームシアターとかプログレの話題になって。
大阪から来てる先生のファンの方もドリームシアターが好きみたいで!!
私も20数年前に大好きでハマった時期があり、急に普段できないような会話が始まった・・。
でも、ドリームシアターってそれこそこの20年聴いてないから、曲名とかメンバーの名前とかも全部忘れてて・・。
あとで、CD引っ張り出してもう1回聞いてみようっと。
変拍子とかフレーズとか、キーボード?シンセサイザー?とか、今でもかなり役に立つこと満載な気がする。。
で、その長髪の方とその後チキンを一緒に演奏させていただいて、とっても楽しかったです!
と言っても、かなり適当でもっとキーボードがちゃんと弾かないといけないとことか、練習しないとーー!!って思いました。。
大盛上がり・・
で、このセッション、すごい盛り上がってたんだけれど。。
よく分からないけれど、1回目だったからなのか意気込みが違ったのかな??
あと、この店のマスターがすんごいサックスを披露してくれて!!!
プロなの???って、ヤバかった・・・。
あと、ホストさんも多分すごい人たちなの・・??先生とか以外よく分からないんだけれど、演奏すごいよかった。。
あと参加者さんたちもすごい人なの??レベル高っ💦
プロの参加者さんたちが何人もいたことは確かで・・・。
なのに、ワイワイあったかい雰囲気。
最後にSquadliveっていう曲をみんなでやったんだけれど。。
これ、アドリブ交代して全員がやって大盛り上がりで終わるっていう、すごいセッションだった!!!
途中でFm一発なので、よかったら参加してくださいって言われて。。
前に参加したセッションで1回聴いたことあったんだけれど、曲名教えてもらったのに書き留めなかったから、思い出せなくてちゃんと聴いてなかったんだけれど、。
Fm一発なら、、と思ってやってみた。。
けど、なんか無茶苦茶になったな・・(笑)
キメのメロディーが、Fmだからドミ♭ファソファミ♭ドシ♭なんだけれど、私、絶対音感がなくて相対音感だけだから、最初どの音か分からなくて・・。
隣のギターさんの、フレット押さえてるとこ見てみたけど、よく分かんなくて。。
自分のソロになって、Fmでやった後は、音程が分かったからキメのメロディーも分かって一緒に演奏できました。
本当、私の耳って確か半音ズレてるの。
なんでだろー。。
小4でクラリネットやったからかなぁぁ、それか、高校時代に耳コピしたギターが半音下げが多かったからか・・。。
FUNKって
FUNKのキーボードの役割ってのが少し、ほんの少しだけ分かってきたような気がします。
管楽器がメインで、Jazzギターとは違うエレキギターさんがいるので、コードも大事だけれど、合間にドラムがフィルを入れるような感じのフレーズを弾いたり、アドリブを鍵盤らしいものを弾くということと、あとは、リズムがカッコいいから、それを引き立たせるような高音和音や高音でキラキラなスケールとか、あでやかにする感じ??
お洒落にする為のセンスがとても問われる??と思いました。
友達や家族にFUNKって何?って聞かれて、「Jazzよりもノリがよくてコードがあんまりたくさん出てこないの」って説明しても、分かりずらくて、こんなんだよ☆ってYoutubeで流しても、「ふぅ~ん、、知らないなぁ、、」って。
カンタロープは有名な曲のはずだけれど、知らない人は知らない。
私もそれ以外の曲は全然知らなくて、急に模索し始めのド素人なのですが。。
Jazzの難解さや、Jazzは結構暗い曲が多くてどんよりしてしまうことから、このFunkの楽しいノリが「なんでもいいから楽しく行こうぜぃ~~☆☆」的なのがとっても好きです☆☆
多分、離婚の泥沼重い暗いを嫌というほど経験したからか、息子たちにも、ママはどこかネジが外れている・・って言われていて。。
あとの人生は楽しく過ごしたい・・。
だから楽しい音楽が好きです☆☆