シングルマザーucoです☆☆
みなさん、離婚後の元旦那さん側のご親戚とのお付き合いって、どうされていますか??
離婚の経緯や、その後の関係も人それぞれだと思いますが。
うちは、離婚直後から小学生だった息子二人は2か月に1度、元旦那さんに連れられて、あちらの親戚に会いに行っていました。
元旦那さん側の親戚は、とてもみんな仲が良くて、子どもたちも離婚前同様大切にしてくださっていました。
毎回こういう日は、私は少しせつない気持ちになったりしていたのですが。。
離婚後2年くらいしてから、私も子どもたちと一緒に来ないかと呼ばれるようになり・・。
そこから、いろんな行事(お正月・金婚式など)にも、出席するようになり・・。
今年も元旦に元旦那さん実家に行ってきました(^▽^;)
元旦那さん実家のほうでも、コロナの件があるからやめようという話もあったのですが、ずらした訪問時間で、全員が揃ったのは10分という形でした。
元旦那さんとの関係に全く進展はないですが、たまに会うこういった機会には、離婚前の感覚と全く変わらない家族のような関係になっていて。
あちらの両親・兄弟・甥や姪も、離婚してるとか忘れてるくらい前と同じ対応・・。
一時期このまま元に戻るんじゃね?って思ったこともあるけれど。。
そういったことはなく(^▽^;)
この親戚行事だけは以前のまま来ています。
(元旦那さんは幼馴染で、家族ぐるみで知っていたからかもっていうところもあると思います。。)
「こっちは大変な生活してるのに、いいとこ取りじゃないか!!??」
って私も、私の母もしばらく思ったりしてたけど。
結果的には、二人の息子たちにとって、とてもいい環境になっていると思っています。
それは、養育費のことももちろんあるけれど、父親という存在を子どもたちが感じて、社会を男目線から見た意見が聞けたり。
おじいちゃんの意見が聞けたり。(私の父は他界しているので。)
何より息子たちにとって、いとことの繋がりも大事だったりします。
離婚する時、この旦那さんの両親・兄弟・甥姪たちともう会えなくなることが、もったいないなぁ・・
と思うくらい、とても愛のある方たちで。。
今回も、とってもあったかくなるシーンがちょこちょこありました。
この旦那さん側の親戚って、みんな運動神経あまりよくないけど、音楽好きな感じで。
集まると子どもたちが歌ったり演奏したり踊ったりする・・。
いつしか和室がパフォーマンススペースとなり、ふすまが幕のように使われ・・。
昨年末には、リビングにグランドピアノが登場し・・。
(元旦那さんのお母さんは、ピアノの先生をしていました。)
お正月に会ったら、「夜に駆ける」をみんなでやろー🎵って話もあり、ひそかにみんな練習したり。
でもみんなで集まるのは危険だからと取りやめになったり。
JAZZピアノを始めた私は、このグランドピアノにお会いできる楽しみもあり。。
LISAの炎を朝少し練習してから行きました。
そしたら、小2のイケメン甥っ子が口ずさんでいて!!
彼が歌い私伴奏で、ちょこっとみんなの前で演奏しちゃいました💛
むちゃむちゃ可愛い歌声💛
そのまま「紅蓮華」とか「I Love」とか完璧じゃないけど、みんながケーキ食べてるBGM??変わりに弾いて。
長男のエレキギター演奏の入りに、緊張をほぐしてあげようとピアノで「Endless Rain」を弾いたら、元旦那さんの弟が歌ってくれて、長男もギターソロで入ってくれて、いい感じの空気になりました🎵🎵
本当に音楽って素晴らしい!!
長男はBoowyを2曲披露。
カッティングが超うまくなってました☆☆
本当は、次男も今回は電子ドラムを車に積んで来るはずが、雑にバラしただけでは車に入らず断念。。
打楽器は、孫が7人中3人が吹奏楽で担当しているという、すごい打楽器率💦💦
いとこ1人はカホンを持って来ていました。
残念ながら10分のすれ違い時間で演奏は聞けず(;_:)
saxやる子もいるし。
おじーちゃんは歌とハーモニカがお上手🎵
最近帰るときは必ずおばあちゃんが、
「ucoちゃん、またピアノ弾きに来てね🎵」って言ってくれる。
私は小さい頃から、この元旦那さんのお母さんに毎週ピアノを習いに行ってて。
たくさんの曲を教えてもらいました。
とても温かいお母さんです。
音楽は国境も超える、離婚の壁も超える??(*^^*)☆☆