前回ブログを書いてから、2か月。
ともかく忙しかったです・・。
主婦って(シングルマザーでなくても)、自分の仕事のこと、子どものこと、その他のことが平行して動いていて、それをどんどん片付けていかなくてはならないんですよね。
大変だったこと、その1
仕事です。
今年前半に上司の入院などでバタバタしていた時の仕事のミスが発覚。
それを訂正する作業が続くも、上司や先輩との関係も悪くなり、かなり風当りが厳しくなりました。
正社員になったことで基準が厳しくなりました。
先生の病状のこともあり、仕事辞めたい、でも辞めると職場が困る、先輩が困る、結局私もすぐにはよい仕事は見つからないの、ループ状態になりました。
ともかくこういう時は、なんでも早めに準備をして備え、コツコツやって行くしかない。
うっかり忘れないように、スケジュールを整理する。
間違えないように、1つ1つ何度もチェックする。
10月はともかく忙しくて、毎日残業か家で持ち帰りやりました。
夜ご飯のメインは朝煮込み料理を作ったり、副菜だけ煮込んで行ったり、あとは母にお願いするようになりました。
そして、10月を何とか乗り切り、少し落ち着きました。
近況その2
長男が大学から遠いから一人暮らしをしたいと言っていたことが現実動き出しました。
大学まで片道2時間弱でも通えなくないので、課題などが忙しくなるまでは通ってもらう予定でした。
しかし、忙しくなる2年生の手前で準備をしたいとのこと。
元旦那さんも、一人暮らしのことは大学の課題のことをよく知っているので賛成でした。
夏に私の兄をうちで引き取る時に、長男には手を貸してもらい、一人暮らしは兄のことが落ち着いてから考えると言ってありました。
経済的には厳しく、元旦那さんに部屋の契約や家賃のサポートはお願いしました。
一人暮らしの場所は田舎なので、家賃は安め。
でも、最低限の家電や家具を買い、生活費などを渡し、やはりかなり出費がかかるなと思いました。
それでも仕方ないと思いました。
それが、2週間後、長男がやはり一人暮らしをやめて帰って来ると言いました。
やってみたら、大変なこと、拠点を実家にしたほうが交友関係などもいいこと、などなど、我慢してまで出費がかさむのに続けることはない、という結論で帰ってきました。
意外でしたが、やはり家から通ってくれるなら、経済的にはありがたいので、少しホッとしました。
近況その3
次男です。
次男は中3の受験生ですが、10月末、打楽器のソロコンクールに出ることになっていました。
打楽器を車に積み、高速で1時間半の運転で行ってきました。
事前に母に道の下調べをしてもらい、実際に練習で運転しておきました。
高速の出口や分岐も間違えないように、前日に何度もネットでシュミレーションをし。
何とか行って帰って来れました。
結果は本選には行けずでしたが、優秀な結果でした。
その後の楽器返却を早朝にしたり。
お手伝いのお友達のお礼をしたり、先生にお礼をしたり。
そして、受験の志望校を決めるこの時期・・・。
三者面談や学校説明会。
ともかく確実に推薦や併願優遇で本人が納得して入れるところがほぼなく・・。
第1志望は結構厳しい戦いになりそうで、何校受けるか、どこをいつ受けるかなど、今日も頭を悩ませていました。
それでも次男は一生懸命にやっているので、母としてはできる限りサポートしてあげたいです。
子どもたちについては、関わることでやりがいを感じるので、大変でもやっていて楽しいです。
仕事については正直無理があるなぁ、、と思ってやっています。
元旦那さんとはまだ繋がっていますが、やはり私はちゃんと家族を作って無理なく家事と育児をしてパートくらいするのが丁度いいです。
この正社員で夜まで働くことは、今後一人で生活していくには必須なのですが。
やはり無理があると思っています。
元旦那さんの生活は今どうなっているのかよく分からないけれど。
食生活とか健康のこととか考えると、やっぱりシングルは無理がある。
家族仲良く円満に暮らすことが幸せに繋がるとつくづく思います。
ここ2か月ほど、仕事で切羽詰まったとき、次男のソロコンで困った時、心の中で兄に「助けて」とお願いすると、うまく解決できたことが何度もありました。
天国にいる兄の力、すごいです!
本当に感謝。
子どもたちにも兄のことを時々思い出してもらおうと、兄の大好きだったキットカットを時々買って来て置いています☆☆