「簿記2級」を取得していれば、経理の仕事に就くのにとても有利になります!
私がシングルマザーになった時に、すぐに目指したのは簿記2級です。
しかし!!
すぐに合格できたかというと、私の場合はNO!
正直難しかったです!
すぐに仕事につかないとけない!というシングルマザーにとって、簿記2級が取れるまで勉強する!というのは、ぶっちゃけ現実的ではありません。
ではどうすればよいか!!?
それは、まず簿記3級を取って職に就き、仕事をしながら簿記2級を取るという方法です。簿記3級で仕事なんて得られるの??と思うかもしれません。
得られます!!
経理経験なしの私が、離婚後、簿記3級と2級を受け、3級だけ合格し、家から30分の距離にある会計事務所の9-4時までのパートの仕事に就きました。
会社の仕訳入力の仕事です。
そしてパートの時間を増やしつつ、簿記2級の勉強も続け、簿記2級チャレンジし、3回目で合格しました!
簿記2級を持っていれば、転職がしやすいので安心です。
簿記3級だけで得られる仕事は、会計事務所のパートの他にも、中小企業や協同組合などの経理にもありつけることもあります。
経理となると、フルタイムの正社員採用もあると思いますし、パートから始めたいのであれば会計事務所の仕訳入力から始めるといいと思います。
ともかく、経理という仕事はどの会社にもある仕事なので、子育てをしながら仕事をするシングルマザーにとっては、職を見つけやすい業種です。
☆☆簿記3級から取ろう!という方は別記事=>シングルマザーが簿記3級を取る方法!
「簿記2級」とは
簿記検定は、3つあります。
- 日商簿記(1級・2級・3級・簿記初級) 日本商工会議所主催
最もメジャーで、社会人や学生が受ける。 - 全経簿記(上級・1級・2級・3級・基礎) 全国経理教育協会主催
経理の専門学校の学生が主に受ける。 - 全商簿記(1級・2級・3級) 全国商業高等学校協会主催
商業高校に通う高校生が主に受ける。
ここからは、最も有名な日商簿記の2級について説明します。
簿記は勉強したことない!という方は簿記3級から始めましょう。
簿記の知識がある程度知識のある人は2級から学習を始めましょう。
簿記2級の試験概要
- 試験時間: 120分
- 試験日程: 6月:第2日曜日、11月:第3日曜日、2月:第4日曜日
- 試験形式: 記述式
- 試験科目: 商業簿記と工業簿記
- 合格基準: 70%以上
- 受験料:4,720円(税込)
- 合格率:変動するが約30%前後
簿記2級の勉強方法
簿記3級と同じく独学でもできますが、やはりスクールに通うかオンライン授業を受けるのが効率的です。
特に簿記2級は、商業簿記(60点)に加え、新たに工業簿記(40点)が加わります。
この工業簿記の考え方が、なかなか独学では難しく、プロの先生に教えてもらうことをおすすめします。
スクールは、やはりTACか大原が王道です。
私はTACの簿記3級から始め、2級を受講。
2級不合格後に、もう1度ほとんど無料で同じコースを受講できるので通いました。
簿記2級に必要な勉強時間は200時間とされています。
仮に1日2時間とすると、100日。約3か月です。
簿記合格の為の勉強のコツ
- 大問1の仕訳問題は満点を狙う
- 工業簿記は絶対に落とさない!
- 過去問をやりまくる
- 朝勉強する
大問1の仕訳問題は満点を狙う
大問1は仕訳問題が5問。
1問4点x5で20点と大きいです。
仕訳は理解と暗記です。簿記3級よりさらに使う勘定科目が多くなりますので、ひたすら覚えましょう。
私は英語の単語カードに仕訳を書いて何度も覚えました。
工業簿記は絶対に落とさない!
工業簿記は、ともかく最初に理解するのが大変なのですが。
授業を聞いて、テキストの演習を解くことを繰り返しましょう。
そして過去問を何度も解く。
数学の問題を解くのと同じで、工業簿記は慣れです。
理解ができたら、どのパターンを使うのかが分かれば、あとはその通り計算する。
慣れてきたら意外とできると気付くでしょう。
配点は40点!
大問1と工業簿記で満点を取れれば60点。
あとは、大問2と大問3で10点をとれれば合格です!
過去問をやりまくる
これはもうどんな試験を受けるときも鉄則ですね!
朝勉強する
朝は脳がスッキリした状態なので、夜理解できなかった問題もパッとひらめくことがあります。
簿記は理解と慣れなので、朝少しでも時間が作れる人は朝の勉強をおすすめします!
以上、日商簿記2級について書いてみました。
IT化が進みAIの時代になっても、経済がある限り簿記の知識は必要になります。
どの会社にも経理があり、毎年申告することで納税がされています。
簿記2級の取得は、これからも就職や会計職に就く人、また独立する人の助けにもなるでしょう!!