Jazz大好きucoです☆☆
今朝、発見がありました。
アドリブをするには、「コピーだけじゃなくて、分析が必要だ」ってこと。
Jazzをやってる人からしたら、当たり前のことかもしれないけれど。。。
今回Jazzピアノの宿題が「I’ll remember April」って曲で。
前々回のブログにも書いた通り、Terrel Stafford(Tp)のと、Barry Harrisのと、 Bill Evansの、3バージョン、アドリブを採譜して練習しました。
先週末、近所のセッションでトライした時は、アドリブ、Barry Harrisのから始めて、1コーラスのみだから何とかごまかせたんだけれど。
今回の宿題のカラオケ音源で見つけたものは、アドリブが3コーラス。
Terrel Staffordの音源のピアニストのアドリブ1コーラスと、Barry Harrisの3コーラスは採譜したのを見ればほぼ弾ける状態。
Bill Evansのは、拍子が3/4だったり4/4だったりするんだけれど、採譜したものはまぁ弾ける。
そしてそれらを散々練習したんだけれど、アドリブが出てこない💦💦
いつもの宿題の時の「書きソロ」も少し作ってみたんだけれど、途中で面倒くさくなってしまった(^▽^;)、、。
この間のJazz Barで弾いた「All of me」。
この曲と、雰囲気は似ていて、「All of me」は私、スラスラアドリブが出てくるんだけれど、、。
どうして「April」は出てこないのか。。。
今朝、考えました。。
確かに「All of me 」は、Jazzピアノを習い始めて2曲目の曲だから、そこから2年。
時々弾いて、弾きこんでいるから体に染みついている。
あと、ハ長調で転調なし。
そして前向きな真っすぐな曲☆☆
「April」は、、、。
そして改めて分析してみました。
G→Gm→Gmの2536251→G→Gm→Bbに転調251251→Gm251→Em251→Gm251→最初に戻る。。
確かにいろいろ動いている。
それを把握して、少しの音でアドリブしてみた。。
そしたら!!!
行けた!!!
この構造を理解して、少ない音で歌ってみる。
コピーしたフレーズなんかが出てくるのは、多分もう少し先で。
「この構造を理解しないと歌えない」感が、降りてきた感じがしました!
歌わないと、ただのコードのアルペジオになってしまい、つまらない音楽になってしまうのです。
3コーラスもあると、本当につまらない演奏が苦痛に感じられる、、。
でも、分析して構造が分かったことで、少し安心しました。
今日だったレッスンが延期になったので、もう少し弾きこんでいいメロディーが出てくることを祈ります。