Jazzピアノ大好きucoです☆☆
この間、Jazzピアノのレッスンがありました。
先生の体調やスケジュールで延期になったりハプニングがあったりしたんだけれど。。
宿題の「I’ll remember April」。
初めてレッスンでアドリブ部分2コーラスまるまるその場で考えて弾くことができました~ヾ(≧▽≦)ノヾ(≧▽≦)ノヾ(≧▽≦)ノ!!!
Jazzのレッスンでアドリブ
近所のセッションのピアノの人に、「レッスンの時って、ちゃんとアドリブで弾いてますか??」て質問すると、「うん。」て答える人ばかりで。
今までの私みたいに、「コピー採譜したの弾いてます」とか、「事前に一生懸命作ったソロ弾いてます」とか、聞いたことなくて・・・。
みんなどうしてそんなことができるのぉぉぉぉ~????(@_@)????って思っていました。。。
Jazzのレッスンを受けた初めの頃も、先生から「じゃぁ次回は1コーラアドリブ弾いてみよう」、「2コーラスアドリブね」って、普通に言われたけど、その場ではどうしてもできない。
その場でなくても、できない(^▽^;)。。
あまりにできなさすぎて、これまでずっとずっと、コピーしたの弾いたり、ほぼコピーしたものに最初の1コーラスだけ自作のを譜面に書いてつなげたりしていました。。。
それって普通じゃないのぉぉぉ???って思うんだけれど、、。。
実は今回だって、このAprilは、アドリブがなかなか出て来なくて、出て来てもスラスラでてこないから、途中ゆっくりになったり、弾き直したり、。。
レッスンで披露した時も、途中ちょっとグダグダっぽかったけど。。。
今回やったこと
今の私のアドリブが出るまでやったこと。
(最初の2週間)
気に入った音源のソロを3つ採譜してそれを練習。
(次の2週間)
それをもとにアドリブしてみたけど、なかなか出てこないから、書きソロ書いてみるも、面倒くさくなり、どうしてできないのか試行錯誤。
コードの動きや転調を把握して、それに沿って普通のスケールとかで練習してみたら、アドリブ出てきた。
(次の2週間)
コピーして練習したアドリブが、自分からアウトプットできるように少しずつ少しずつなる。
レッスンで弾く為の、伴奏マイナス1と合わせてみたけど、どうも合わないので、伴奏なしソロピアノで適当に弾くことを決めた。
最初と最後のテーマは、美しいものを弾くとまとまるので、今回は時間があったから、最初バリーハリス、最後ビルエバンスのテーマをコピーしたものを弾いてみました。
最終的には、レッスンで弾くのだから、1曲まとまった形になじませる感じで。
アドリブって、その時に集中することと、体にしみついてる感覚からアウトプットする感じがするんだけれど。。
今まで1番恐れていたのは、「緊張して、とてもじゃないけどアドリブなんてその場で弾けない。」というものでした。
ダサいメロディーが出て来て恥ずかしいから、アドリブとか恥ずかしいってのも、最初のころはあったかなぁぁ。。
今は、それどころじゃないというか・・・(^▽^;)。。
必死!???(^▽^;)!!
宿題完成させる為の必死の作業(笑)。。
とりあえず「I’ll remember April」、終わりました。。
次は「But beautiful」という曲をソロピアノで取り組みたいと思います。
Here’s that rainy dayの作曲者Jimmy Van HeusenつながりでYoutubeが勝手に提示してきた「But beautiful」動画を見て、感動したので取り組んでみたいと思います。